2013年5月5日日曜日

まだ旅の途中―ヒヴァ、ヌクス

 しょうもないこだわりだと思うが、旅先の現地移動にはなるべく飛行機を使わないようにしている。その一つの理由は、飛行機だといかにもどこでもドアでワープしたかのように、距離感がわからないということだ。もう一つは、風景、つまりは地形や植生といった自然や、建物などの文化の変化を見たい、要するに電車やバスの車窓からの風景が好きなのだ。


ゴビを過ぎると車窓には少し緑が目に入ってくる。

  変化を見たい、という意味では半分は目的を果たせていないが、距離感はつかめた。僕はサマルカンドから夜行列車にのって、ウズベク西方の古都ヒヴァへの入口にあたるウルゲンチに向かった。
 サマルカンドを夜の12時前に出た列車は、明るくなるとウズベク中央部の砂漠をひた走っていた。
 ゴビだ―
 まるで新疆の旅の続きのような風景を、久々にみた。ゴビとは、岩でできた砂漠をさす一般名詞だと思っていただければよい。「ゴビ砂漠」はそれが固有名詞化したものだ。いわゆる砂漠に、日本人が普通イメージするような砂漠は少ない。世界中の砂漠のうち大多数がゴビであるはずだ。
 ウズベクは意外に緑豊かだとこの風景を見るまでは思っていた。ナヴォーイからブハラに向かう時も、ブハラからサマルカンドに向かう時も基本的に緑はつねに目に入っていたような気がする。だから、ウルゲンチにほど近くなるまでに見た茫漠たるゴビは私にとって新鮮だった。
 妙に懐かしい気持ちで、普通だったら退屈してすぐに飽きるはずの景色に、僕はなんとなくずっと見入っていた。外に見えるゴビは一緒のようで、祁連山脈が見えたりする甘粛省のものとは、あるいは主にバスから見た新疆のものとはまた少し違うようにも思えた。旅は続いている。同じようで中央アジアの風景は少しづつ変わり行くのだ。

 ウルゲンチ駅を降りると、すぐにヒヴァ行きの乗合タクシーが見つかった。ものの30分、ゴビのようでやや緑の多い道をぶっ飛ばして、タクシーはヒヴァの町についた。

 ヒヴァのまちは、これまで見てきたシルクロードのいかなるまちとも違う趣きだった。なにせ、四方を完璧に城壁が囲んでいるのである。これは、様式は違えど、中国の襄陽とか、荊州のイメージに近かった。思えばシルクロードではじめて本格的なモスクを見たのは、新疆のクチャだったか。いや、トルファンで蘇公塔というりっぱなミナレットを見ている。その後、カシュガルで、ブハラで、サマルカンドでいろんなモスクを見てきたが、思えば徐々に違ってきている。クチャでは、モスクは女人禁制が徹底され、ガイドしてくれたウイグル人女性は中に入らなかった。ウズベクではそういう厳格さはなく、女性も自由に、観光客も現地人もモスク内に立ち入っていたと思う。新疆では、顔を描いた仏教の壁画はその部分が削り取られていたが、ブハラやサマルカンドでは逆にモスクに禁止されているはずの顔が描かれていたものがあった。サマルカンドのモスクでは特に青が強調されていたが、ヒヴァのモスクは青い部分もあるが、基本的に土気色の茶色い世界だった。


ヒヴァの城内はまさに中世イスラムのまちという趣だ。様々な民族が行き交う。


 なんだか遠くに来たものだ―
 そういう感慨は実はまちを離れるころに感じたもので、真新しいタイプのまちを僕はウキウキしながら歩きまわった。
 ヒヴァは、中世イスラムのまちというに本当にふさわしい。ブハラもかなり雰囲気のあるまちだが、城壁がないだけにやや中世を感じにくかった気がする。それに、ヒヴァのまちを歩く人はアラビア風ターバンを巻いた人、インド系の顔立ちの人、金髪碧眼のスラブ人、モンゴル人ぽい顔立ちの人とこれまでのどのまちよりも多彩だった。交易で賑わう中世のまちというのはこのような感じだったのかもしれない。

 ヒヴァのまちは小さい。到着した日の午後にひと通り回ってしまうと、あとはそれほど見る場所はなかった。翌日は丸一日あるが、例によって人の少ない日の出ころの城内をまわると、することもなく、ビールとともに食事を楽しんでゆっくりしていた。
 ヒヴァではビールの相場がよく分からなかった。本来500CCの瓶を1本1500シム(50円強)で買えるはずなのだが、2500シム(100円弱)以下はどこの店でも下がらない。これは城壁内の観光地価格ではないかと思い、宿と城壁から程近い、地元の客で賑わっている売店ならどうかと思って値段を聞いてみた。
 残念ながら値段はやはり2500シム以下には下がらなかった。諦めて購入すると、客のうち一人が「座って飲んで行け」といっているらしい。もちろんそうすることにした。
 客の一人と思っていたのは、店のおばさんでの息子らしかった。彼は27歳だが、ガイドを目指して学校に通っているらしい。しきりにおばさんから「いい機会だから英語で話せ」と促されているようだったが、正直英語のレベルはイマイチで意思疎通にはかなり困難を伴った。それよりも、おばさんの目が離れると、どこで手に入れたのか、携帯電話に保存してある日本のアダルトビデオの動画を見せて来たりと、まあ、正直、先が多少心配な様子な彼なのであった。

 そうしたところ、不意に、一人のウズベク人の客に流暢な日本語で話しかけられた。なんと、早稲田大学に留学していたことがあり、今はウズベクに戻ってガイドの仕事をしているそうだ。たまたま東京近郊から夫婦で来ている弁護士のガイドをしているそうで、僕の職業を聞くとその偶然に驚いていた。ちなみに、彼も酒好きと見えて「休憩中にビールを飲みに来た」ということだったが、彼も2500シムで購入していたので、どうやら日本人価格ということではないらしい。サマルカンドのように地ビールがないから少し料金が高いのだろうか。彼はさらにウオッカを7000シムで購入していたので、ここぞとばかりに僕も2本買うことにした。300円もしないのは安い。

 いろいろ話しているうちにおばさんに家の中に入るように勧められた。早稲田留学の彼に通訳してもらうと、なんでも「大臣が道の前を通るから」ということで大仰な話だ。そのうちおばさんの旦那さん、ご主人も帰って来て、早稲田の彼を交えていろいろと話をしていた。ご主人とおばさんは、さっきの息子について「ガイドを目指してるくせにろくに勉強しないで心配だ」とこぼしていた。母親の目を盗んでしょうもないことをやっている息子なので、先のことは言わずにおいたが、この心配が深刻であることには同感できた。僕が未婚で今のところ結婚の見込みもないことを知ると「うちの娘を娶れ」と、こちらは冗談として聞き流せる話だった。
 早稲田の彼はつまみにひまわりの種をおばさんから買ってきて僕に進めた。ひまわりの種は中国でもメジャーなおつまみだが、ここでの種は黒い筋がない、のっぺらぼうなものだった。味付けも中国のものより微妙に薄く、ひまわりの種に僕は中央アジアの遠くまでやってきたことを実感した。


親に心配をかけてばかりの息子さん。

 その日の晩御飯は宿のレストランで食べたが、隣でご飯を食べていたウズベク人が目ざとく僕のもっているウオッカを見つけ、例によってウオッカ一気が始まった。運転手数人で、「今日はブハラの宿から日本人を乗せてヒヴァまで来たんだ」ということを簡単な英語で言っていた。それ以上の深い会話はできないが、もはや僕らに会話は不要であった。

 ウズベク最終日は、ヒヴァからさらに西に向かい、ヌクスというまちからタシケントに飛ぶ予定だった。ヒヴァに程近いウルゲンチからもタシケントに飛行機が飛んでいるが、GWの日本人客が多いからかは分からないが満席で取れなかった。サマルカンドでネット経由でとれたのはヌクスからタシケントに向かう便だけだったのだ。
 サマルカンドの宿で一緒になった日本人と、ヒヴァでは部屋をシェアしていたが、彼は「消えゆくアラル海を見に行く」ということで、アラル海観光の起点となるヌクスに行くことから、旅は道連れ、ヌクスまで一緒に行くことになった。アラル海は、アムダリア川とシムダリア川というパミールを水源とする中央アジアの2大河川が流れこむ大きな湖だ。かつては琵琶湖の100倍という巨大な面積を誇っていたのが、ソ連の無計画な綿花栽培による灌漑によって、今やかつての面積の3割以下になってしまっており、20世紀最大の環境破壊といわれる。アムダリア川流域のヒヴァからヌクスにかけては基本的に緑ゆたかであったし、途中で渡ったアムダリア川は豊富な水量を誇っているように見えた。タクラマカン砂漠を縦断した時にタリム川を越えたが、今回は河面との距離が近かったせいかより迫力を感じた。


アムダリア川の迫力なはかなかだった。


 ウルゲンチから2時間ほどでヌクスに到着し、アラル海へ向かう彼と別れた僕は、空港まで向かう時間をつぶしに、バザールに向かった。カメラをぶら下げて歩いていると「写真撮って」と声をかけられるのは相変わらずだが、びっくりしたのは韓国系の顔立ちをした人が結構多いことをはじめ、ヒヴァよりも民族的に多彩な雰囲気であったことだ。例によってモンゴル系やロシア系の人もいるが、多彩な民族の人がごく自然に共存している。おそらく民族系列によるコミュニティなど存在しないのではないかと思う。改めてウズベクの持つ民族的おおらかさを感じたものであった。


ヌクスのバザールにて。ロシア系の顔立ちの人と、韓国系の顔立ちの人が並んでチーズのような乳製品を売っている。


 地図を見ると、サマルカンドからヌクスまでの距離と同じ程度をさらに西に進むと、優にカスピ海に到達できる。
 ―随分と遠くできたもんだ。
 そんな感慨を抱きながら、僕はマルシュルートカ(乗合タクシー)を捕まえて、空港へと向かった。

 空港で離陸までの時間を潰そうと売店にテーブルと椅子を付け足しただけの「カフェ」に足を踏み入れると、3人組のウズベク人と目があい、先方は直ぐに東洋人の僕に興味を持ったようで、英語で話しかけられた。彼らはタシケント在住で、アムダリア川で釣りを楽しむためにやってきたそうだ。英語が比較的得意な一人もうまく言葉が出てこないことが多いらしく、iphoneで単語を調べては話しかけていた。かれらはウオッカのコーラ割りをショットグラスであおっていたので、僕も勧められるままに杯を重ねた。彼らはややロシア系の顔立ちで、富裕層に入るのだろう。この旅でも、サマルカンドの普通の民家に入ったり、あまり裕福とは思えないレストランや売店の人、運転手の人とも飲み、あるいは語る機会があった。みんな気のいい人ではあったが、ウズベク人は「ウズベク人」として一括りにはできない。いろんな人に触れ合える旅はやっぱりいいもんだ。


ウオッカとコーラでほろ酔い?


 泥酔とはいわないが、およそほろ酔いとは遠い状態でタシケント行きの飛行機に乗り込んだ僕は、機内雑誌の路線図にある世界地図を眺めながら多分ひとりニヤニヤしていたはずだ。
 ―カシュガルからタシケントまではワープしているけど、上海から陸路で大分西まで来たもんだ。今度はヌクスからカスピ海を越えて東欧に行ってやろうか。それとも、途中下車した列車に乗ってサンクトペテルブルグまで行ってやろうか―
 思えば中国から中央アジアへの風景、文化の移りかわりは大分はっきりと見てきた気がする。今度は中央アジアからヨーロッパへの風景と文化の移り変わりを見てやろう。

 そう、まだ西へと向かう旅の途中。

 そう思いながら次の旅行へと思いをはせていると、疲れているはずなのに、タシケントからソウルに向かう長い飛行機の中でも、ソウルについてからもなかなか興奮で眠りにつくことができなかった。

                                   (ウズベク旅行記、了)

0 件のコメント:

コメントを投稿